プログラミング、ゲームシステムなど普段考えたことについてのメモ帳代わり。
No.8
2009/08/16 (Sun) 19:50:33
また大して調べずに書いていてなんですが、
GetMessage:何かメッセージが来るまで待機
PeekMessage:メッセージが来なくても続行
という違いがあったような気がします。
とりあえず適当に本を眺めながら打ち込んでいたら、どうもうまく動かない。というよりも入力を受け付けない。終了できない。
何かと思ったら、PeekMessageでPM_NOREMOVEを指定しているのにうまく終了させるコードを挟んでいなかったんですね。常に戻り値がTRUEで、だから終了せず回り続けてしまった。
ということでPM_REMOVEを指定。…すると今度は数回のループで終了。メッセージが全て取り除かれてメッセージ・キューが空っぽになったからFALSEが返ってきた、と。簡単に対処しましたが、どちらにしてもエラーメッセージはそれはそれとして処理するようにしなければ……。
こんな基本的なところで躓いているようではダメですね。
展開結果を考慮せずに内部リンケージの変数にアクセスするインライン関数を作って、外のファイルからアクセスしようとして乙ったり。展開されたらアクセスできないの分かるだろうに……
精進あるのみ……というより、落ち着け、自分。
GetMessage:何かメッセージが来るまで待機
PeekMessage:メッセージが来なくても続行
という違いがあったような気がします。
とりあえず適当に本を眺めながら打ち込んでいたら、どうもうまく動かない。というよりも入力を受け付けない。終了できない。
何かと思ったら、PeekMessageでPM_NOREMOVEを指定しているのにうまく終了させるコードを挟んでいなかったんですね。常に戻り値がTRUEで、だから終了せず回り続けてしまった。
ということでPM_REMOVEを指定。…すると今度は数回のループで終了。メッセージが全て取り除かれてメッセージ・キューが空っぽになったからFALSEが返ってきた、と。簡単に対処しましたが、どちらにしてもエラーメッセージはそれはそれとして処理するようにしなければ……。
こんな基本的なところで躓いているようではダメですね。
展開結果を考慮せずに内部リンケージの変数にアクセスするインライン関数を作って、外のファイルからアクセスしようとして乙ったり。展開されたらアクセスできないの分かるだろうに……
精進あるのみ……というより、落ち着け、自分。
PR